
「モントブレチア」
難しそうな名の花ですが、農家の庭先にはどこでも見かける懐かしいポピュラーな花ですね。
グラジオラスを小さくしたような穂状に花が咲きますが、ユリ科の花です。
盆花のイメージがありますが6月あたりから咲き出し9月中頃まで咲いています。
それどころか年々増えて・・・・庭の一角が大きな茂みになってしまいました。
花の時期は、緋紅色や橙紅色した花が咲き とても美しく可愛い花です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
ペンステモン・コッシネウス・Penstemon coccineus = Fire Cracker.
鮮やかな紅朱色ですが 派手さはなく 意外としっくり庭になじみます。
草丈が70〜100cm位に伸び 支柱で支えないと倒れれますが 乱れた姿の方が自然で私は好きです。
ペンステモン・ヴィクトリアン・Penstemon barbatus Victorian Mixed
今年購入しました。
バイカラーの花で、中心の白がスカーレット色の花を一層引きたてます。
暑さにも強く夏を乗り越えまだ咲いています。
チャーミングな色が人目を引きます。
草丈約50cm前後のコンパクトでコンテナにも向きます。
【地際から多数枝分かれし、初夏から秋までルビーレッド花を咲かせる新品種。
耐寒性、耐暑性とも強く丈夫で、日当りの庭や鉢・プランター植え、ロックガーデンに適する。】
暑さ寒さにも強い種類のようですね。
葉腋に鐘形のキンギョソウに似た可愛い花をつけます。
2~3センチほどの花で 2−3日咲き続けます。
明るい黄緑の葉も同じくらいの大きさでつやがあり綺麗です。
夏から秋まで伸び続け、こぼれ種子からも良く開花し、長く楽しめるお勧めの植物です。
撫でて やさしく のうぜんかつらの唄のように
あなた何を見てたの?
ソーダ水越しでは あなたが揺れちゃって
あたしは迷っちゃって いつか一人になって
二人の時間も 泡みたいになって あなたの匂いを一人捜していた
初夏から秋まで咲くノウゼンカツラ。
盛岡ではどのお庭でも 大木に絡みつき大きな枝になって たわわに咲き乱れる姿を見かけます。
季節の訪れを感じさせてくれる昔からの懐かしい花です。
鮮やかに咲いている姿は北国にはちょっとイメージの違うハイビスカスのような華やかさのある花ですね。
花期も長くまだ咲いていますが、ノウゼンカツラには青空が似合います。
夏が過ぎてから、毎日がうっとうしい雨模様。
からりとした秋空が恋しいこのごろです。
そして熱燗も美味しい季節になりました・・・・・
最後の花一輪が青空の日で終われますように・・・・・・
花の形が独特で日本の植物で同じようなものがみあたりません。
「小さな黄色い満月のような球体」が、ピンクの花びらのあいだからゆれている、雄の花と、「三角錐のピンク色の下に黄色いシベが見える花」の雌の花が、段々に長く垂れ下がっています。
乾燥にも強く、荒れ地にも耐えるので庭木や垣根の他、排気ガスにもある程度の耐性があるので、高速道路の脇などにも植えられています。
ムクゲほどお行儀の良い花はないといわれていますね。
一日花のムクゲは花をきちんとたたんで夜のうちに散ってしまいます。
地面に落ちている花を見ますと蕾のうちに落ちてしまったのではないかと思う程です。
ランキングに参加しています。
見に来た方、 のポチット よろしくね (~o~)v
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。