
茎が四角で、花がトラノオに似ていることからカクトラノオと呼ばれています。

盛夏に淡桃色や濃い桃色の花が穂状に咲き 華やな花です。
また、野趣にも溢れ 日本庭園や 洋風のボーダーガーデンにもよく似合います。
9月、庭の花は、秋のシュウメイギクやホトトギスに混じって まだ夏の花のムクゲやノウゼンカズラも咲き誇っています。
暦とのずれを大きく感じる季節ですね。
でも、カクトラノオの薄桃紫の花が咲き始めると、今年も暑さの峠を越したかなとホッとします。

花穂を虎の尻尾に見立てて付いた「虎の尾」。
可憐な「花」に尻尾とはいえ、強い猛獣の「虎」の名が付くなんて、ちょっとイメージが合わず違和感がありますね。
でも調べて見ますと、「トラノオ」という名前がついた植物 意外と多いんですよ。

シソ科のカクトラノオ、
タデ科のハルトラノオ、
サクラソウ科のオカトラノオ(丘虎尾)
サクラソウ科のヤナギトラノオ(柳虎の尾)
ゴマノハグサ科のルリトラノオ(瑠璃虎の尾)別名ベロニカ。
キントラノオ科のキントラノオ

ウミトラノオという海藻の仲間や、
トラノオと名のついた桜もありました。
観葉植物のサンスベリアも別名をトラノオと呼ぶそうです。続きが有るよ・読んでね