
Suzuさん撮影
掲示板に次々と水仙の花が寄せられました。
日本中で見られる水仙ですが、北国では雪の中から芽を出し春一番に咲き始める花で
別名 「雪中花(せっちゅうか)」とも呼ばれており、花の由来や花言葉をを調べてみると以外にも面白いでした。

めりさん撮影

顔白ビーグルさん撮影

Miyokoさん撮影(スイセンか解りませんが 星形スイセンのような・・) 水仙
・彼岸花(ひがんばな)科。
・学名 Narcissus tazetta var. chinensis(日本水仙)
Narcissus : スイセン属
chinensis : 中国のNarcissus(ナルキッサス、ナルシサス)は
ギリシャ神話の美少年の名前にちなむ。
・開花時期は、12/15頃〜翌4/20頃。
早咲きものは正月前にはすでに咲き出している(「日本水仙」「房咲水仙」などの
早咲き系は12月から2月頃に開花)。
3月中旬頃から咲き出すものは花がひとまわり大きいものが多い。
(「ラッパ水仙」や「口紅水仙」などの遅咲き系は、3月から4月頃に開花)
・地中海沿岸原産。平安末期に中国から渡来。
・漢名の「水仙」を音読みして「すいせん」になった。
漢名は「仙人は、天にあるを天仙、地にあるを地仙、水にあるを水仙」という中国の古典か ら、きれいな花の姿と芳香がまるで「仙人」のようなところから命名された。
・学名でもある英名「ナルシサス」はギリシャ神話の美少年の名前で、泉に映った自分の
姿に恋をして毎日見つめ続けたら いつのまにか1本の花になってしまった。
”ナルシスト”の名はここからくる。
・イギリスの国花の一つです。
・いろいろな種類がある。
「日本水仙(にほんずいせん)」が最もポピュラー。
・別名 「雪中花(せっちゅうか)」、雪の中でも春の訪れを告げるので。
・房咲水仙・ラッパ水仙・口紅水仙・糸水仙・笛吹水仙・八重咲水仙・(他 白、黄、オレン ジ色、星型などの形)
・花言葉は「思い出、記念」(房咲水仙)
「持って生まれた素質」(ラッパ水仙)
「詩人の心」(口紅水仙)
「思い出」(糸水仙)
「優しい追憶 」(笛吹水仙)
「田園の幸福 」(八重咲水仙)
・「其(そ)のにほひ 桃より白し 水仙花」・ 松尾芭蕉
「水仙の 花の高さの 日影かな」 ・ 河合智月
「水仙の 香やこぼれても 雪の上」 ・ 加賀千代女
「初雪や 水仙の葉の たはむまで」 ・ 松尾芭蕉
「水仙や 白き障子の とも映り」 ・ 松尾芭蕉
「水仙や 寒き都の ここかしこ」 ・ 与謝蕪村