
もう花も終わって黒い実が付いていました。
友人も詳しくは無いようで 実から育つよと言われ数個頂いてきたのがこの花です。

橙色の花弁に濃い橙色の斑点があります。
葉が グラジオラスのように扇型に広がって互生する姿が、公家の持つ「檜扇」に似ていることからヒオウギの和名がついています。

葉の間から花梗が伸び、高さ1m位になり、径4cmほどの花を多数着けます。
花の色は橙色で赤の斑点があります。
性質は強健。
排水の良い用土を好む。
繁殖は株分け。
種まきもできる。
ダルマヒオウギ(達磨檜扇)と呼ばれる矮性品種もあります
その変種のダルマヒオウギは花梗があまり伸びず、
葉のすぐ上に群がって咲きます。
園芸的に広く使われるのはほとんどがダルマヒオウギです

随分背丈があるんですね。
私が以前植えてたものは、ダルマヒオウギ!だったんだわ〜
何か条件が会わないのか無くなってしまったのですが・・・
葉を見ているだけでも綺麗なのですが、こんなにチャーミングなお花が咲くなんて、
嬉しいことですうね。
んですね。
私が以前育てたのは、ダルマヒオウギ!
なんです。小さかったので・・・
この実は種に?
キット立派に育つでしょう。
私は上手く育てれなかった。
何でも咲き終わった花をチョキンしてる
からなのか?良く判りませんが、チャーミングなお花なんですね。
下の方の削除お願いします。
そちらでわ今頃咲くんですね、やっぱり、夏つばきさんの方が詳しくて解りやすい、
花からその先の種までUPされて、花の露まで綺麗に撮れてますね〜
ブログランク、アップおめでとう御座います(^^♪
これも好きな花です
黒い実はアレンジメントにも使えますよね^^
池坊では、ヒオウギの一種生けもありますよ
形が出来ているので、生けやすい素材ですね
この黒い実を植えておくと芽が出るのでしょうか。
それから私もランキングをはずしました。
完全に止めたわけではなく、以前、楽天のブログを登録していたのですが、記事は全く入れていなかったのです。
そこのブログに植物の写真だけをアップしておくことにしました。
そこのランキングを置き換えました。
ただし、ここはコメント返しなしの、登録なしにしています。
そうですね、アヤメ科は分球と株分けに分かれますがタネからは珍しいですね。
でも小さいニワゼキショウや姫オウギズイセンなどにも花後いっぱいタネになってはじけて増えますよ。
この花も 今度掲載してみますね。
いつも何度もありがとう!(感謝)
我が家のヒオウギも扇の葉の先からすぐに花が付きますから達磨ヒオウギのようですね。
ヒオウギ日陰でもOK。
私はシャガと一緒の場所に植えています。
こぼれ種からは発芽しないようです。
ちゃんとタネを植えてやると翌年小さな葉が出て2~3年目以降に花が咲くくらい大きく成長しますが時間がかかりましたよ。
いつも応援ありがとう!
でも しばらくランキング休もうと思っています。
kyutarouさんもうヒオウギ終わっているの?
まだ咲いていますよ。
8月から咲き始めていましたが 花期
長いですね。
目立たない質素な花ですがやはり毎年咲いて貰わないと寂しい〜〜
ヒオウギも古くからある花のようですがいただくまでは知りませんでした。
生け花にも使いますが 一日花ですから実の方を使います。
葉だけの色彩様式の生け花もありますが、小原流は、葉組をいったんバラバラにして又組み直していけます。
裏表をしっかり覚えて組み直しますのでちょっと苦手です。
でも生け上がるとすばらしい生け花になりますが。
あんなに検索者が多いのにランキングに反映されませんでしたね。
今度登録したヤフーブログは、コメントだけで植物の写真に反映されますか?
どこかクリックはありますか?
Miyokoさん MSNのスペースも再開されましたね。
後ほど伺いますね。
ブログランキング先を変えました。
皆様のお陰で念願の1位にならせて頂きました。
でも、チョット考えてみました。
何時までも居座ることは、後から来られる方がたの夢を
奪ってしまうような気になりまして、また、後輩の方々にも、
道を譲らないといけないような
気になりまして、昨夜、脱退させていただきました。
今度は「人気ブログランキング」で遊んでみたいと
思っております。
引き続き宜しくお願いいたします。
お世話になりました。
ありがとうございました。
いつまで続くかも 見たい気もありましたからちょっと残念ですが・・・・
でも遊びですからね。
気楽にいろいろ試してみるのも楽しいです。
これからもステキなブログづくりに お互い刺激し合いましょう・・・・かな?(^_-)