
「気がついてみると、さっきから、ごとごとごとごと、ジョバンニの乗ってゐる小さな列車が走りつづけてゐたのでした。
ほんたうにジョバンニは、夜の軽便鉄道の、小さな黄いろの電燈のならんだ車室に、窓から外を見ながら座ってゐたのです」
<宮沢賢治「銀河鉄道の夜」>

ライトアップされためがね橋 遠野市宮守町 1月2日撮影
遠野市宮守町で一番有名な観光名所の、「めがね橋」です。
宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』のモチーフになった橋です。
1915年(大正4年)に、旧岩手軽便鉄道が開通したのと同時に架けられた橋で 何度か修復してはいますが その古さが童話と一体化したような雰囲気をかもし出しています。

2007・8月のめがね橋
橋梁前にはその時代の石組み橋脚の一部が残っていて それが又 ここの景色だけが遠い昔にタイムスリップしたかのような不思議な錯覚を覚えますます。
遠野市宮守町で一番有名な観光名所の、「めがね橋」です。
宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』のモチーフになった橋です。
1915年(大正4年)に、旧岩手軽便鉄道が開通したのと同時に架けられた橋で 何度か修復してはいますが その古さが童話と一体化したような雰囲気をかもし出しています。

2007・8月のめがね橋
橋梁前にはその時代の石組み橋脚の一部が残っていて それが又 ここの景色だけが遠い昔にタイムスリップしたかのような不思議な錯覚を覚えますます。
この「めがね橋」の上はJR釜石線が走っていて 緩やかにカーブしている橋は、とても綺麗な形でまるで空の彼方に吸われていくようです。
この下を走る道路は花巻から遠野へ向う238号線です。
宮沢賢治の童話「銀河鉄道の夜」にちなんで 夏8月と 冬の12月末から1月中旬までライトアップされ、通る人を幻想の世界へと誘います。
1月2日
半年ぶりに 遠野の実家に帰ってきました。
この日 道の駅は 夕方から めがね橋上を走る釜石行き列車を撮影する カメラマンの人達でいっぱいでした。

遠野市内のガードレールには、銀河鉄道をデザインしたしたものがいろいろありました。

行ってみたい・・・
力強い運転手が欲しいのよね〜
車がFFなので、雪道では何処にも
行けないでしす。
いつか行ける日がきたら
行って見たいです。
ここで見れて嬉しいです。
以前は記念物としてみているだけでしたが....
ライトアップされた橋はとても綺麗ですね。
縁が深いのですね。
夏も「ライトアップ」されるのですね。
また、見せてください。
「めがね橋」という名前が素敵。
一度聞いたら、忘れられないですね。
ライトアップされためがね橋、何処からか
ゴトゴトゴト聞こえてきそうです〜〜
何時も思うのですが、とても故郷遠野を
愛されていてうらやましいナア〜〜
一度は行ってみたい思いがまた一層強くなりました。
私もここの写真を何度か撮ってますので、どのポイントで撮影されたかわかっちゃいました^^v
夜には行った事がないので知りませんでしたが、期間限定でライトアップされているんですね
今月は無理なので、夏にでも、いってみようかしら
最近なくなりましたが、以前は、蒸気機関車を走らせるイベントがありましたよね
蒸気機関車は、乗るよりもこのポイントで撮影したいものです
ジョバンニとカンパネルラが乗ってるかな〜?
素敵な記事を、ありがとうございます
夏つばきさんは、ブログの天才だわ!
今年は雪降りますね。
遠野もっといっぱいですよ。
写真のめがね橋は 大迫 を過ぎてもうしこし遠野よりの所です。
今は 5、6時ころには暗くなりますから 時間かからず盛岡に帰れますが・・・
そろそろ終わりかな ライトアップ。
夏お盆頃もやってますよ。
バリバリの現役で走っていますよ、毎朝夕 高校生や行商のおばさん達を乗せて・・・・
日中は乗る人が少なく 無人の駅が多いです。
廃線にならないよういろいろ考えているのでしょう・・・・
各地にめがね橋は有りますが どの橋も歴史の刻まれたどっしりした橋ですね。
宮守のめがね橋も「軽便鉄道」と言われた時代に造られた橋で 当時としては 斬新なデザインで やはり昔の人も見に来たのでしょうね。
今の人達がレトロを懐かしんで群がっているとは知らないでしょう・・・ね。
この橋の真下に立つと、横を流れている宮守川のせせらぎが反響して、橋からその音が聞こえてきます。
そして列車が通るとその音はすべての音をかき消して走っていきますが ゴトゴト・・・と聞こえたかのような錯覚をおぼえます。
本当に何年も変わっていない故郷です。
いろんな所を取材?して お詳しい。
D51の列車ですね。
このときは何処を走ったのか解りませんが 全国から鉄道ファンが集まって凄かったようですね。
この花巻釜石線は 乗って外を見るのも又綺麗です。
猿ヶ石川の変化のとんだ景色が眺められますよ。
しばらく乗った事 有りませんが・・・・
ラベンダ♪さん
どうもありがとう