冬の室内を飾っている花 子宝草
・・・・・・ブリオフィルム・フェドチェンコイの花 胡蝶の舞錦 ・・・・・・
一年中 緑を絶やさず おとなしく ちょっぴり成長し続けている果肉ちゃん。
花のない寂しい冬の時季 お目見え!
やっと 日の目を見る果肉ちゃんたちです。
ブリオフィルム・フェドチェンコイ
ベンケイソウ科 カランコエ属 多年草
園芸名:胡蝶の舞錦
良く似た「胡蝶の舞」があり その斑入り種として流通しています。
秋には 窓辺でよく日に当たった葉がピンクに紅葉します。
冬、天頂から花柄を伸ばし竿灯状に橙色の花が下垂します。
若い葉のブリオフィルム・フェドチェンコイ 胡蝶の舞錦
カランコエの 仲間でしょうか・・・
・・・・咲き始めの ブリオフィルム・フェドチェンコイ 胡蝶の舞錦 ・・・
カランコエに似たこの種はたくさんあるようです。
観賞用として最近は、花付きが多く華やかな種類が多く出回っています。
・・・・・・ブリオフィルム・フェドチェンコイの花 胡蝶の舞錦 ・・・・・・
鮮やかに色づきました。
カランコエ・ツビフロラ ベンケイソウ科
マダガスカル島中央部原産の多年草.
和名は錦蝶(キンチョウ)と呼ばれる多肉植物
・・・・・カランコエ・ツビフロラ 錦蝶(キンチョウ)・・・・・
葉の廻りに 沢山の芽がびっしり・・・
・・・・・カランコエ・ツビフロラ 錦蝶(キンチョウ)・・・・・
零れた芽が鉢の下で沢山発芽して どんどん増えていきます
・・・・・・カランコエ・ツビフロラ 錦蝶(キンチョウ)・・・・・
ひょろひょろ伸びて・・・途中から切ってしまいましたが・・・
沖縄の方では 1m以上にも成長し 冬に赤い花が咲くようです。
これはなかなか大きくなりません・・・・
ハウォルチア・ファスキアタ
ユリ科 ・ 園芸名:十二の巻(ジュウニノマキ)
硬い緑の葉に白い輪模様を持っています。
・・・・・十二の巻(ジュウニノマキ)・・・・・・
アロエのような小さい観葉植物、根元の廻りに子供が出来てきています。
まだ名前の解らない果肉ちゃん達がいます。
これから 少しずつ紹介していきますね・・・
果肉ちゃん達を。
珍しい多肉ちゃんばかりですね〜〜
一番の花エンゼルランプのミラベラと
云う種類みたいですよ〜〜
お友達の所でUPされていました、
何だか変ですね、私が知ってるのはゥフフ〜〜
どうもありがとう!
「エンゼルランプのミラベラ」を手がかりに検索してみました。
とっても綺麗な花が咲いていましたが、我が家の果肉ちゃんは、古くからある種類で花があんなに豪華ではないんですよ・・・・
でもそこからいろいろ検索仕直してやっとたどり着きました。
どうもありがとう。
水を毎日やらなくてもいいので、バリアフリーの植物だといってガーデニングをしている方も多いですね。
子宝草(↑出のカランコエの仲間によくにている)室内に取り込むのを忘れていました。
今から、取り込みますが昨今の底冷えでもう、手遅れかもね(+_+)
夏つばき家ではお家の中も花盛りですね。
手まめなお手入れがあってこそ・・・
いつも感心ばかりです。
新BBSに一番乗りで素敵な写真をお届けくださいまして、ありがとうございます
多肉植物、たくさんあるんですね
珍しいものばかり・・・
ブリオフィルム・フェドチェンコイ、舌がもつれそうですが、胡蝶の舞錦って、素敵な名前ですね
私は多肉植物って苦手なんですが、シャコバサボテン、カランコエ、アロエ・・・すべて頂き物です
多肉ちゃんの紹介、まだ続くんですね
楽しみにしています
ブリオフィルム・フェドチェンコイの花は
アールヌーボーのエミール・ガレのランプのを見ているようです。色が似ているしフォルムも美しい〜。
多肉ちゃんたちって、多彩なフォルムをもっていて、凄く魅力的です。
ウチの小さな(貧相)多肉ちゃんたちで、満足している私って…(@-@;)
多肉って奥が深いです。
ウチの多肉ちゃんは、最初の一歩。
これから多肉の世界を
探求していきますよ〜(^▽^)。
本当に種類が多く 私もいちいち名前覚えていません。
そんな植物にも花は咲くようですが イーハトーブでは 花を付ける果肉ちゃんは 少ないです。
そんな中で「胡蝶の舞錦」は毎年花を付けてくれます。
丈夫そうですが意外に寒さに弱い・・・
でも、繁殖力も強いから生きているかもしれませんよ、子供とかが・・・
あまり水をやらずそっとして置くと新芽が出てくる・・かもね。
知らない間に増えていました・・・
でもみんな小さく場所を取らないんですよ。
小さい 出窓に10鉢以上 年中 起きっぱなしで並べていますよ。
栽培も面倒な事はなく 増えて反対に困ってしまいます。
久しぶりに遊びに伺ったら思いがけず一番乗り。
ブログのトップも可愛らしい春の装いになっていましたね。
ステキなプレゼントが潜んでいるような・・・
コメント書かないでしまいましたが ハイビスカスリキュール 一度飲んでみたいです。
又伺いますね。
果肉植物私もあまり感心は薄い方ですが 黙っていてもどんどん増えて・・・
名前も興味なく 知ろうとは思っていませんでしたが 教えていただいて 名前も乗せましたが 馴染めませんね。
バラの名前だと必死の覚えようとするのですが。
ユニークな姿形が多く、10000種類を超えるとも言われるほど、豊富な品種をもっているそうですよ。
ベンケイソウ科のものは、繁殖が容易で、増えすぎて困ってしまうくらい旺盛ですが、これが コレクター心理をくすぐり、
栽培の楽しみの一つでもあるようです。
がんばってコレクション増やしていってね。