
チオノドクサ・ルシリエ
咲きました。(*^_^*)
チオノドクサ・ルシリエ 。
マイガーデンの 一番早い 春の使者です。

和名では「ユキゲユリ(雪解百合)」というそうです。
スイスの植物学者ボアシエ氏が雪解けのなかに咲いているのを見つけたからだそうです。
マイガーデンの春も毎年 チオノドクサから始まります。

半日陰でも比較的元気に花を咲かせます。
寂しくなりがちな庭木の下などにも最適です。
鉢でも地植えでも2〜3年、植えっぱなしで大丈夫。
雪解けと共に咲き出すチオノドクサ・・・・
北国に よく似合うブルーの花です。

早春〜春に開花し、夏は休眠します。
地中海の東岸から小アジアが原産で、亜高山帯から高山帯に自生するので耐寒性は 非常に高い。
水はけの良い土壌を好み、肥料もほとんど必要ありません。
多年性の球根植物で、花穂に数個の花を総状につけます
科 名 ユリ科
属 名 チオノドクサ属
日本名 ユキゲユリ
学 名 Chionodoxa luciliae Boiss.
別 名 ユキゲユリ (雪解百合)
原産地 小アジア,トルコ西部
花 期 草春3月 〜 4月
花言葉 栄光

写真・マイガーデンより
チオノドクサ・ルシリエ 。
マイガーデンの 一番早い 春の使者です。

和名では「ユキゲユリ(雪解百合)」というそうです。
スイスの植物学者ボアシエ氏が雪解けのなかに咲いているのを見つけたからだそうです。
マイガーデンの春も毎年 チオノドクサから始まります。
半日陰でも比較的元気に花を咲かせます。
寂しくなりがちな庭木の下などにも最適です。
鉢でも地植えでも2〜3年、植えっぱなしで大丈夫。
雪解けと共に咲き出すチオノドクサ・・・・
北国に よく似合うブルーの花です。

早春〜春に開花し、夏は休眠します。
地中海の東岸から小アジアが原産で、亜高山帯から高山帯に自生するので耐寒性は 非常に高い。
水はけの良い土壌を好み、肥料もほとんど必要ありません。
多年性の球根植物で、花穂に数個の花を総状につけます
科 名 ユリ科
属 名 チオノドクサ属
日本名 ユキゲユリ
学 名 Chionodoxa luciliae Boiss.
別 名 ユキゲユリ (雪解百合)
原産地 小アジア,トルコ西部
花 期 草春3月 〜 4月
花言葉 栄光
写真・マイガーデンより
僕は、岩手県ではありませんが、何故か
あの詩に、思いを寄せる物があります。
賢治と啄木の故郷、岩手山は、もうじき春一
色になるでしょう。
僕は、秋田県、あの山を越えるとあの山に
あの山は いつも雄大で
僕の 心に問いかける
「花の命」
小さな 小さな花
決して 派手ではない
でも 大地に根を張って
力の限り 生きている
僕の為ではない
君のためでもない
この花が 生きようとしているだけ
だから だから
美しい
か細い この花に
命を見たような 気がする
ご無沙汰しました〜〜
チオノドクサとっても綺麗なブルーにうっとりです、北国のブルーは何処か違いますね、澄み切った穢れの無いブルー、素敵ですね、我が家に有るのはスミレ色のがあります、この花も可愛いと思っていたのですが、ブルーに心惹かれます。
早春に咲く花でブルーは珍しいですね。
原産地が異国ですが澄み切ったブルーで、和名があるので魅力を感じます。
山野草展にも通用するかなぁ〜なんて、触手が伸びます。
欲張って鉢がひしめき合っているというのに・・・です。
そうです、この花も小さい花です。
が、毎年一番に可愛らしい顔を出してくれる花です。
花の生命に救われるそんな時もあります。
力強い詩を添えてくださり どうもありがとう!
こちらこそご無沙汰してしまいました。
チオノドクサ、淡い紫のような ピンクのようなパステルカラーもありますね。
残念ながら持っては いませが。
kyuちゃんは持っているんですね。もう咲き終わったでしょうかそちらでは。
春本番の花いっぱいのお庭を見に伺います
鉢の寄せ植えに意外と良いかも^^
小さな小さな球根ですから邪魔にならないと思いますよ。
花が終わると姿形もなくなって・・・・
でも確実に毎年咲いてくれる可愛い花です。
ユキヤナギとかコテマリの鉢にでも・・・
一杯増えてきています。
いつか分けてあげたいな〜〜